|
|||||
紀元前の昔から,人々は数の世界に魅了され,探究をつづけています。たとえば,“数の原子”ともよばれる「素数」は,発見以来,ユークリッド,ガウス,オイラー,フェルマーなど,名だたる大数学者たちが熱中してきました。それでもなお,素数については,深い謎が残されています。
|
|
|||||
日本では,太りすぎの「肥満」とされるBMI25以上の人が,男性で31.5%,女性で21.1%います。高いBMI値は病気と関係があるため,人生100年時代を生きるうえで,健康的にやせることは重要です。
|
|
||||
毎日のように「半導体」に関するニュースが報じられています。半導体は「産業の米」や「産業の脳」とよばれるほど,現代の産業にとって重要な物質です。半導体はあらゆる電子機器に使われており,もはや半導体なしに現代社会はなりたたないといってよいでしょう。
|
|
|||||
誕生したばかりの星のきらめき,不思議な形の多種多様な銀河,寿命の最期に美しい閃光を放つ超新星など,ニュートン編集部が厳選した宇宙のギャラリーをお楽しみください。
|
|
|||||
小学校の算数は,中学高校で学ぶ数学へとつながる大切な学問です。数や計算,図形,データの活用法など,実に多くのことを6年間で教わります。日常生活でよく出てくる時間の計算や速さ,割引率なども小学校で学びます。これまで疑問やつまずきがあっても,公式を丸暗記するなどで,やり過ごしてきた人も多いのではないでしょうか。こうした算数の疑問やつまずきを解消できるよう,本書では豊富なビジュアルを用いて,算数を一からていねいに解説しています。章末問題で苦手な分野をみつけることもできます。
|
|
|||||
食べることは,私たちが生きていくうえで欠かせない行為の一つです。本書では,専門家の監修のもと,食や健康に関する知識を丁寧に解説します。
|
|
|||||
E=mc²は,1905年にアルバート・アインシュタインが特殊相対性理論から導いた式です。わずかな質量が莫大なエネルギーに変わることを示し,原子爆弾という形で人類の歴史に登場すると,その後の世界の勢力図を一変させました。
|
|
|||||
地球上には多種多様の生物がたがいに関係し合いながら暮らしています。生物にはさまざまな種があり,その姿形や生態のちがいなどの「多様性」があります。その一方で,すべての生物は,細胞からできており,代謝によって体内環境が維持されています。そして,遺伝によって生命の連続性が保たれているなど「共通性」もあります。中学・高校の生物では,これらを通じて,「生物」とは何か,「ヒト」とは何かを学んでいきます。
|
|
|||||
「宇宙論」は,宇宙の歴史や姿を解き明かす学問です。宇宙はどのように誕生したのか。大きさや形はどうなっているのか。人類が大昔から問いつづけてきた“究極の謎”を追究する科学ともいえます。
|
|
||||
書店にはさまざまなネコ本がならんでいますが,本書は科学雑誌『Newton』の増刊号らしく,科学的にネコの秘密にせまってみました。たとえば三毛猫のオスがとてもめずらしいことは,ご存じの方が多いと思います。それはなぜなのか,遺伝子との関連を解説します。
|