HOME > Newton書籍

新刊案内

超絵解本

超絵解本 New!

野生動物からペットまで大解剖
哺乳類の深い話

哺乳類は6500種以上! 動物たちの多様な生態や能力にせまる

哺乳類といえば? と聞かれると,どんな動物を思いうかべますか。私たちにとって「ヒト」が最も身近な哺乳類ですが,いちばん最初に思いうかぶ動物ではないかもしれません。それよりも,ペットとしておなじみのネコやイヌ,あるいは,動物園で大人気のパンダ,ライオン,ゾウ,キリンなどを真っ先に思いついたのではないでしょうか。

哺乳類の生息域は陸,海,そして空と,実に多様です。陸上はもちろん,クジラのように海で暮らす種,カモノハシのように川で暮らす種,モグラのように地中に暮らす種,コウモリのように空を飛ぶ種など,あらゆる場所で繁栄してきました。人間と生活をともにする種も数多くいます。

本書は,姿かたちだけでなく,その生態や能力など,哺乳類のひみつにせまった一冊です。魅力あふれる哺乳類たちの深い話,ぜひ楽しんでください!



「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52950-0
A5判/オールカラー/144ページ

発行日:2025/09/15

定価:1,480円(税込)

 


Time in Maps 地図に刻まれた時間

書籍 New!

Time in Maps 地図に刻まれた時間

ケーレン・ヴィーゲン、キャロライン・ウィンタラー(編著)、藤崎 衛(監訳)、松川琢哉(翻訳)

地図は単に,地形や空間を視覚的に描くだけでなく,「時間」も表すことができます。ヨーロッパ,アメリカ合衆国,南アメリカ,そして日本をはじめとするアジアで作成された地図は,実に独創的で刺激に満ちた方法を使って時間を表現してきました。

本書は,過去500年間の世界中の地図を対象に,地図がどのように時間を表現してきたのかを解き明かしていきます。テノチティトランの創建を記録したアステカ人,ノスタルジックな景観を地図に表現した近世日本人,ディープタイムという新たな概念を取り込んだ19世紀アメリカ人。本書に掲載された100点を超える地図とイラストは,地図における時間表現の多様性を雄弁に物語っています。

「時間」という視点から見えてくる地図の隠された魅力とは? 9人の研究者による9つの刺激的な論考を通して,地図が語る時間の世界をお楽しみください。

 


 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52952-4
B5判 /216 ページ

発行年月日:2025/09/25

定価:2980 円(税込)

 


サイエンス超入門!

サイエンス超入門! New!

最新の脳科学でせまる 発達障害とは何か

発達障害は、主に「自閉スペクトラム症(ASD)」「注意欠如多動症(ADHD)」「学習障害(LD)」の3タイプに分けられます。いずれにしても「生まれつきの脳の特性」であり、個人の心の弱さや努力不足、親の育て方とはまったく関係がない点は、正しく認識していただきたい大切なことです。
本書は最新の脳科学と行動心理学をもとに、症状別の特性や脳との関係、治療薬の有無、周囲の人や仕事との上手な関わり方など、発達障害の基本や現状、症状に対するくふうのしかたについて、やさしく解説しています。また近年話題になっている「大人の発達障害」や、発達障害を脳機能の多様性ととらえ、特性を生かせる社会をめざす「ニューロダイバーシティ」という考え方、その実際の取り組みについても紹介しています。
本書が発達障害をかかえる人にとっても、周囲の人にとっても、より理解を深め、「たがいに尊重し合いながら生活できる社会」をめざすための一助となれば幸いです。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52951-7
四六判/208ページ

発行日:2025/09/15

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン先生の

ニュートン先生 New!

ニュートン先生の量子論講義

 今から100年前,画期的な物理理論が誕生しました。この新しい物理理論は,従来の物理理論では説明できなかった自然現象のしくみを次々に解き明かし,現代のテクノロジーの基礎を築くに至りました。このとんでもなくすごい物理理論が「量子論(量子力学)」です。
 すべての物質は,細かく分割していくと,原子に行き着きます。原子の大きさは約1000万分の1ミリメートルです。量子論は,このミクロな領域の物理理論です。
 ミクロな世界では,マクロの世界の物理理論は通用しません。たとえば,ミクロな物質は波の性質をもち,なおかつ粒子としての性質ももちます。また,一つの物質はあらゆる場所に同時に存在し,観測することではじめてその位置が決定します。これらの理論は理解しがたいものですが,この常識をこえた物理理論のおかげで,原子の真の構造が明らかになり,化学反応のしくみも解明されました。コンピューターやスマートフォンに欠かせない半導体の性質も,量子論によって明らかになったのです。つまり,私たちが生きているIT社会は,量子論によって生みだされたといっても過言ではないのです。
 現在,世界中で量子論の特徴を利用した「量子コンピューター」をはじめ,「量子テレポーテーション」といった新たな技術の開発が進んでいます。量子論の誕生によって,SF映画で描かれた世界が現実となる時代が,もうすぐそこまで来ているのかもしれません。本書は,量子論の世界をわかりやすく説明するニュートン先生の講義です。いとも不思議な量子論の世界に触れてみてください。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52948-7
四六判/184ページ

発行日:2025/09/10

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強に面白い 数学パズル

ニュートン超図解新書  New!

最強に面白い 数学パズル
魔方陣から論理パズルまで! 発想力が身につく46問!!

パズルの醍醐味は,「考えれば誰でも答えにたどりつけるところ」ではないでしょうか。パズルは,クイズとちがって特別な知識を必要としないので,誰でも楽しむことができるのです。

数学パズルとは,数学的な考え方を使って解くパズルのことです。計算式の一部が空欄になっている「虫食い算」や,縦,横,対角線上に並ぶ数の和が同じになるように数を並べる「魔方陣」は,有名な数学パズルです。数学的な考え方は,日常生活の中でもしばしば必要とされます。数学的な思考力をきたえることは,日々の生活を豊かなものにするといっても,過言ではないでしょう。

本書は,計算,図形,論理,そして確率の数学パズルを,合計46問集めた1冊です。“最強に”面白い問題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく挑戦することができます。答えも,できるだけわかりやすく解説するように心がけました。数学パズルの世界を,どうぞお楽しみください!

 


「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52949-4
新書判/200ページ

発行日:2025/09/10

定価:990円(税込)

 


科学クイズドリル

科学クイズドリル New!

天才!宇宙マスター

科学雑誌『Newton』がおくる、小学生向け新感覚クイズシリーズ・第6弾!

本書は、知識ゼロでも「宇宙」についてクイズで楽しく学べる、小学生向けの書籍です。授業に登場する基本的な内容から、マニアもうなる深い知識、だれかに教えたくなるほどおもしろい雑学など、全58問を収録しました。

ポイント
・本格派なのに読みやすい!
・国立天文台「縣 秀彦」准教授 監修!
・ストーリー形式なので、楽しみながら読み進められる!
・ゆるっと身につく「ミニマンガ」
・じっくり読みたい「マニアコラム」



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52944-9
四六変型判/144ページ

発行日:2025/08/20

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン科学の学校シリーズ

ニュートン科学の学校シリーズ New!

鉱物の学校

科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る児童向けの書籍シリーズです。科学に関係するさまざまなテーマをわかりやく解説しています。

第20弾のテーマは「鉱物」です。岩石、鉱物、宝石、鉱石。こうした「石」は、地球が長い年月をかけて生み出した芸術です。この本では、さまざまな岩石や鉱物の特徴や科学知識を、その魅力とともに紹介しています。

案内役のかわいいキャラクターのぶートンとウーさんと一緒に、お気に入りの岩石や鉱物を探してみましょう!



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52963-0
四六判/176ページ

発行日:2025/08/20

定価:1,540円(税込)

 


図だけでわかる!

図だけでわかる! New!

図だけでわかる! 筋肉のトリセツ

好評の新書籍シリーズ,第8弾は,日々の生活に関わりの深い「筋肉」を特集します。コロナ禍を経て新しいライフスタイルが定着した人も多いでしょう。それにあわせて,筋トレやストレッチといった,体のセルフケアに対する関心は高まっており,SNSや動画投稿サイトでも人気のジャンルとして定着しています。

本書では,筋肉に関する基礎知識はもちろん,部位ごとにそれぞれの主要な筋肉のはたらきや注意点,その部位を効果的にメンテナンスする方法などをわかりやすく紹介しています。解説もSTEP1~3を順に読んでいくだけなので,長い解説を一気に読み込んだり,読む順番に迷ったりということもありません。

それぞれの筋肉のはたらきを理解し,それを意識して筋トレやストレッチを行うと,より効果がますとされています。ニュートンが得意とする精巧で美しいイラストを眺めるだけでも楽しめる内容となっています。

「子どもは筋肉痛にならない?」「肩こりを予防するには?」「軽い負荷でも効率よく筋トレする方法とは?」「筋肉量を維持するには食事量よりも間隔が重要?」など,おもしろい話題もたくさん取り上げています。ぜひご覧ください。



「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52943-2
B5判/96ページ

発行日:2025/08/15

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン先生の

ニュートン先生 New!

ニュートン先生の地球46億年講義

 宇宙空間に浮かぶ,青く輝く地球の映像は,誰もが目にしたことがあるでしょう。地球は水の惑星といわれるように,水を豊潤にたたえ,そこには数多くの生命が暮らしています。いったいどうやって,このような惑星ができたのでしょうか。
 地球が誕生したのは46億年前だといわれています。地球は宇宙空間にただようちりから生まれました。そして現在まで,さまざまなできごとがおきたのです。
 地球形成後期には,火星ほどの大きさの天体が衝突する「巨大衝突(ジャイアント· インパクト)」が10回程度生じて,現在の大きさに成長しました。その衝突によって,地表はどろどろのマグマでおおわれました。やがてマグマが固まり,「海」が生まれ,光合成を行う生物の出現によって大気中に酸素がもたらされました。すると,その酸素の増加によって,今度は地球が丸ごと凍る「全球凍結」がおきました。全球凍結は少なくとも3度おきたといいます。しかし,この過酷な環境を生きのびた種から,新たな種が誕生していきました。
 そして5億4000万年前,現在のすべての動物グループの祖先が出そろったという「カンブリア爆発」がおき,およそ4億年前には,脊椎動物が海から地上に進出します。その後,生物種の9割が絶滅する「大量絶滅」を経て,「恐竜」の時代がやってきます。恐竜たちは1億5千万年以上にわたって地上に君臨しましたが,6600万年前,小惑星の落下によって姿を消しました。そして私たち「哺乳類」の繁栄がはじまったのです。
 本書は,地球46億年の歴史をたどる,ニュートン先生の講義です。地球の誕生から人類の誕生まで,その壮大な歴史を,一緒にたどっていきましょう。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52940-1
四六判/184ページ

発行日:2025/08/10

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強に面白い 天気

ニュートン超図解新書  New!

最強に面白い 天気
雨や雪が降るしくみとは? 天気のふしぎがすべてわかる!

私たちにとって,天気はとても身近なものです。すかっと晴れわたった日は,とてもよい気分になります。一方で,出かける日に雨が降って,計画が台無しになったり,大雪になって交通機関が止まったりして,たいへんな思いをすることがあります。

このような天気の変化は,いったいどうしておこるのでしょうか? そこには,気温や水蒸気,雲に気圧,風など,大気のさまざまな状態が影響しています。大気の状態がダイナミックに変化することで,晴れから雨といった天気の変化が引きおこされるのです。私たちがふだんチェックする天気予報では,このような大気の状態を観測して,未来の天気を予想しています。

本書では,「雲はなぜ落ちないのか」「雨はなぜ降るのか」といった天気の基本から,天気予報のしくみ,そして世界各地の気候までを,“最強に”面白く解説しています。本書を読めば,天気予報を見るのが一層楽しくなることでしょう。天気の世界を,どうぞお楽しみください!

 


「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52941-8
新書判/200ページ

発行日:2025/08/10

定価:990円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強に面白い 中高数学

ニュートン超図解新書  New!

最強に面白い 中高数学
中学,高校の数学のエッセンスを1冊でマスター!

中学校や高校で習う数学は,いったい何の役に立つんだ!と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。学校のテストや受験勉強に追われているうちに,そう思ってしまうのはしかたがないことかもしれません。

しかし数学は,とても役に立つ学問です。資産の運用には「数列」が役立ちますし,感染症の感染者数の予測には「指数関数」が必要です。また,テレビゲームには,「ベクトル」と「行列」が使われています。そして「微分積分」をはじめとして,中学校や高校で習う数学の多くは,自然界のしくみを解き明かす物理学にとって,必要不可欠な道具として使われているのです。

本書は,中学校と高校で習う数学の重要項目を,1冊に凝縮したものです。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。中高数学の世界を,どうぞお楽しみください!

 


 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52942-5
新書判/200ページ

発行日:2025/08/15

定価:990円(税込)

 


 

既刊

FAQ