|
|||||
好評の新書籍シリーズ,第8弾は,日々の生活に関わりの深い「筋肉」を特集します。コロナ禍を経て新しいライフスタイルが定着した人も多いでしょう。それにあわせて,筋トレやストレッチといった,体のセルフケアに対する関心は高まっており,SNSや動画投稿サイトでも人気のジャンルとして定着しています。
|
|
|||||
私たちにとって,天気はとても身近なものです。すかっと晴れわたった日は,とてもよい気分になります。一方で,出かける日に雨が降って,計画が台無しになったり,大雪になって交通機関が止まったりして,たいへんな思いをすることがあります。
|
|
|||||
中学校や高校で習う数学は,いったい何の役に立つんだ!と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。学校のテストや受験勉強に追われているうちに,そう思ってしまうのはしかたがないことかもしれません。
|
|
|||||
ビッグバンと超新星爆発でつくられた元素とその化合物は,私たちの太陽系,私たちが住む惑星,私たちが呼吸する空気,私たちが飲む水,そして,生命となるタンパク質をつくり上げました。 本書は,この宇宙を構成する118の元素について,発見された経緯から名前の由来,用途まで,すべてを解説。私たちの体や身のまわりで,元素がどのようにはたらいているのか,よくわかります。元素のことが身近に感じられる,新しい周期表のガイドです。
|
|
|||||
科学雑誌『Newton』が贈る、小学生向け理系教養書シリーズ!
|
|
|||||
本書は,宇宙に関するキーワードの中から100個を厳選し,わかりやすく解説をした一冊です。基本的な宇宙用語から,アルテミス計画のような最新の話題まで,幅広く取り上げています。
|
|
|||||
豊富な水をたたえ、たくさんの生命がくらす地球。生命が存在する天体はほかに見つかっておらず、地球はまさに奇跡の惑星だといえるでしょう。地球は今から46億年前に誕生しました。それから長い時間をかけて、地球と生命は進化して、現在の姿になったのです。
|
|
|||||
相対性理論は,天才物理学者のアインシュタインが20世紀の初頭に提唱した「時間」と「空間」についての理論です。それまでの物理学の常識を大きくくつがえした革命的な大理論だといえるでしょう。
|
|
|||||
私たちは,日常生活で何をするにも,「脳」を使っています。ものを考えたり記憶したりするのはもちろんのこと,うれしい気持ちを感じるのも,体を動かすのだって,脳のはたらきのおかげなのです。脳は,私たちらしさを生む,人体の最重要パーツだといえるでしょう。
|