HOME > Newton書籍

新刊案内

図だけでわかる!

図だけでわかる! New!

減量のトリセツ

テレワークや配信サービスなどの普及で,通勤・通学程度の運動すら減ったという人も多いでしょう。実際に日本でもゆるやかに肥満の人,特に子どもの肥満が増加傾向にあるようです。

ダイエットや減量,体のメンテナンスなどに関する情報はSNSやwebサイト上などにもあふれています。その中には,科学的な根拠の乏しいものや誤解にもとづいたものも少なくありません。本書では,ダイエットに関する科学的に正しい知識を手軽に学べる一冊です。イラストや画像を眺めながら,STEP1~3の解説を順番通りに読むだけなので,スキマ時間でサクサクと効率よく読み進めることができます。

「安易な断食がおすすめできない理由」「効果的なウォーキングやランニングのコツ」「禁煙すると太りやすいのはなぜ?」「甘いものは別腹,は科学的な根拠がある?」など,おもしろい話題もたくさん取り上げています。



「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52978-4
B5判/96ページ

発行日:2025/12/15

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン先生

ニュートン先生 New!

ニュートン先生の死とは何か講義

 「死」は,多くの人にとって,なるべく遠ざけておきたいものでしょう。しかし,生あるものには必ず「死」が訪れ,逃れることはできません。なぜ生き物は死ぬのでしょうか? なぜ永遠に生きていることができないのでしょうか?
 生物はもともと,自ら分裂して増殖(無性生殖)する「1 倍体生物」しかいませんでした。つまり,生物が誕生した当時,「死」は存在しなかったのです。ところが,進化の過程で,雌雄が合わさって増殖(有性生殖)する「2倍体生物」があらわれました。分裂して増殖するだけの1倍体生物とことなり,2倍体生物は雌雄の遺伝子が混ざり合うため,ことなる性質をもつ個体が誕生します。つまり,「寒さに強い」とか「体が大きい」などの多様性が生まれるのです。
 個体が成長すると,親は死にます。しかし,少しずつ性質のことなる遺伝子を残し,多様性を増すことができれば,たとえば急激な環境の変化がおきたとき,それに対応できる遺伝子をもつ個体は生き残ることができ,種の絶滅を防ぐことができます。生物を取りまく環境は常に変化し,その変化に耐えられなければ,生物は絶滅してしまいます。つまり,死は生命をつなぐための“戦略”であり,生物が進化していくための原動力ともいえるのです。
 本書は,「死とは何か」を,科学的な視点でひもといていくニュートン先生の講義です。この本を読めば,今まで見えなかった「死」についての新たな側面が見えてくることでしょう。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52976-0
四六判/184ページ

発行日:2025/12/10

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強にわかる ストレス

ニュートン超図解新書  New!

最強にわかる ストレス
毎日を快適に過ごすための科学的に正しいストレス入門!

厚生労働省が発表した2025年の調査によると,2023年には精神的な病気を抱える人が約576万人もいて,そのうち半分近くがうつ病などの気分障害やストレス関連の病気だったそうです。ストレスが大きくなると,糖尿病や心筋梗塞,うつ病などの病気にかかるリスクが高まり,時には命にかかわることもあります。

本書は,ストレスがどうして起こるのか,そして心と体にどんな影響を与えるのか,脳科学や心理学の視点から,わかりやすく解説した1冊です。最新の研究をもとに,ストレスを理解し,ストレスとうまくつきあうための方法もたくさん紹介しています。どうぞご覧ください。

 


「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52977-7
新書判/200ページ

発行日:2025/12/10

定価:1,320円(税込)

 


科学クイズドリル

科学クイズドリル New!

天才!天気大作戦

科学雑誌『Newton』がおくる、小学生向け新感覚クイズシリーズ・第7弾!

本書はストーリー形式で解き進めていく、天気のクイズ集です。楽しみながら、天気に関する知識を深めることができます。

「雲は○○でできている」「落下する雨つぶは○○型」などの基本的なことから、「雪の結晶の形は○○で決まる」などの発展的な内容、「ネコが顔を洗うと雨が降るって、ホント?」といった雑学まで、さまざまなタイプの問題を54問収録しました。ゆるっと身につくミニマンガや、じっくり読みたくなるコラムもあります。

(ストーリーのあらすじ)
3か月ほど前から毎日くもりつづきで、気分が落ち込んでいる少女。「晴れ」を願うために近所の神社にお参りに行くと、不思議な少年「ケロ」に出会う。ケロは「シキガミ様」のために、おいしいお菓子を集めたいのだという。少女はケロに協力することにしたが、その途中でさまざまな出来事が巻きおこる…!



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52972-2
四六変型判/144ページ

発行日:2025/11/20

定価:1,320円(税込)

 


エッセンシャル・サイエンス 世界を変えた33の発見で科学のすべてがわかる

書籍 New!

エッセンシャル・サイエンス
世界を変えた33の発見で科学のすべてがわかる


ブライアン・クレッグ(著者)、川村康文(監修)、広林 茂(翻訳)

原子の構造,生命の起源,気候変動,ダークマター,DNA,周期表,重力,量子論・・・・・・。世界を読み解く鍵となる科学のアイデアを1冊に凝縮。科学を「物理学と宇宙論」「化学」「生物学と進化論」「地球」の4分野に分け,科学における重大な33の発見を紹介します。
発見は以下の7つに分けて解説。それぞれの発見のエッセンスを簡単に理解することができます。

・考え方のエッセンス:その発見の核となるアイデアを簡潔に要約して解説。

・始まりの歴史:その発見の起源,発見した人について解説するほか,科学史における位置づけを解説。

・鍵となる理論とその証明:その発見を決定づけた理論と証明を解説。

・批判:その発見がどのような批判を受けてきたのか,そしていかにして乗りこえたのかを解説。

・なぜ重要か:その発見は科学史において,どれほど重要なのか,人類の認識をどれほど変えたのかを解説。

・これからの進展:まだ発見されていないものや,その発見がより優れたものに取って代わられる可能性を解説。

・エッセンスのまとめ:上記6つの要点をまとめた表。

 


 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52971-5
B5判 /288 ページ

発行年月日:2025/11/20

定価:3480 円(税込)

 


超絵解本

超絵解本 New!

食生活に関する正しい知識が満載! 食と栄養の科学
「カロリーゼロ」や「トクホ」って何?
「食品添加物」や「発がん物質」の安全性は?

 SNS の普及にともない,食に関する情報も簡単に手に入るようになりました。おいしいレシピや調理のコツ,めずらしい食べ物の紹介など,役立つ情報があふれています。しかし,中には誤ったものや誇張して語られているものも少なくありません。

 この本では炭水化物やビタミンといった栄養素の基本的な話はもちろん,みなさんが日々口にする食べ物や食の安全にかかわる話題をわかりやすく簡潔に紹介していきます。科学的に正しい知識が身につくだけでなく,新しい情報に対して冷静に判断する能力も養われるでしょう。

ぜひ毎日の食生活に役立ててください!



「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52969-2
A5判/オールカラー/144ページ

発行日:2025/11/15

定価:1,480円(税込)

 


サイエンス超入門!

サイエンス超入門! New!

最先端の物理学で挑む この世界は何次元なのか

私たちは縦・横・高さからなる、3次元の空間に住んでいます。そう聞いて、異論をとなえる人はいないでしょう。しかしはたして、この世界は本当に3次元空間なのでしょうか。
20世紀のはじめ、この宇宙を「4次元時空」とよびました。3次元の空間に加え、「時間」を「第4の次元」と考えたのです。ところが20世紀の終わりごろ、そんなアインシュタインの宇宙観をこえるいくつかの理論が登場します。それらの理論は「宇宙には、目には見えないさらなる空間の次元が存在するかもしれない」と主張しました。突拍子もなく聞こえるでしょうが、物理学の理論を突きつめていくと、この世界には「高次元空間」が存在する可能性があるのです。高次元空間の存在を検証するため、さまざまな実験が行われています。
本書では、次元の考え方の基本をはじめ、3次元をこえた高次元空間や最先端の物理理論まで、図をまじえてわかりやすく紹介しています。摩訶不思議な次元の世界を、どうぞお楽しみください。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52970-8
四六判/216ページ

発行日:2025/11/15

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン先生

ニュートン先生 New!

ニュートン先生の三角関数講義

 「三角関数」または「サイン」「コサイン」「タンジェント」といえば,「記憶にはあるけれど何を意味しているのかは覚えていない」という人は多いかもしれません。
 現代社会に暮らす私たちの生活は,コンピューターやインターネット,スマートフォンの普及により,格段に便利になっています。コンピューターゲームや動画配信,近年はAI技術も進み,地震大国でもある日本では,地震速報といった防災技術の研究も進んでいます。実は,こうしたさまざまな技術の根幹にあるのは,ほかならぬ三角関数なのです。
 三角関数の誕生は,古代ギリシアにさかのぼります。当時の社会の基盤は農業であり,栽培や収穫の時期を把握するためには暦が必要不可欠でした。そのため,当時の科学者たちは直角三角形の性質から三角関数の元となる考え方を生みだし,それを使って天体の位置を記録し,暦を作成していたのです。
 シンプルな三角形から生まれた三角関数ですが,やがて三角関数は波と深い関係にあることが発見されました。そこから,光や音といった自然界の波の分析が可能になりました。三角関数をうまく使うことで,どんなに複雑な波も再現することが可能になったのです。スマートフォンやインターネット通信,ゲームプログラミングやAIの音声技術,地震速報などはすべて,電磁波や音波,地震波といった自然界の波を分析し,再構成することで生みだされた技術なのです。つまり,現在の私たちの生活は,三角関数が支えているといっても過言ではないのです。
 本書は,三角関数についてのニュートン先生の講義です。この本を読み,ぜひ三角関数のエッセンスに触れてみてください。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52967-8
四六判/184ページ

発行日:2025/11/10

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強に面白い 中高生物

ニュートン超図解新書  New!

最強に面白い 中高生物
生命の起源や分子生物学など 中高の生物が1冊で丸わかり!

「ニュートン超図解新書」シリーズ第50弾は中学,高校の生物の重要項目をさくっと学べる『中高生物』です。地球は多様な生物が互いにかかわり合いながら暮らしています。そんな生き物たちを調べ,命のしくみを探求する学問が「生物学」です。

生物には,動物や植物といったさまざまな種類が存在し,姿や生き方もそれぞれ異なります。これを「多様性」といいます。一方で,すべての生物が「細胞」をもっていることや,「遺伝」というしくみによって命が次世代へと受け継がれているといった「共通性」もあります。生物学を学ぶことは,これらの共通点や多様性を通して,「生物とは何か」「人間とは何か」を知ることにもつながります。

ミクロな世界から地球全体まで,身近で幅広い生物の世界をお楽しみください。

 


「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52968-5
新書判/200ページ

発行日:2025/11/10

定価:1,320円(税込)

 


 

既刊

FAQ