|
|||||
E=mc²は,1905年にアルバート・アインシュタインが特殊相対性理論から導いた式です。わずかな質量が莫大なエネルギーに変わることを示し,原子爆弾という形で人類の歴史に登場すると,その後の世界の勢力図を一変させました。
|
|
|||||
地球上には多種多様の生物がたがいに関係し合いながら暮らしています。生物にはさまざまな種があり,その姿形や生態のちがいなどの「多様性」があります。その一方で,すべての生物は,細胞からできており,代謝によって体内環境が維持されています。そして,遺伝によって生命の連続性が保たれているなど「共通性」もあります。中学・高校の生物では,これらを通じて,「生物」とは何か,「ヒト」とは何かを学んでいきます。
|
|
|||||
「宇宙論」は,宇宙の歴史や姿を解き明かす学問です。宇宙はどのように誕生したのか。大きさや形はどうなっているのか。人類が大昔から問いつづけてきた“究極の謎”を追究する科学ともいえます。
|
|
|||||
染め物や織物,焼き物,日本酒や日本刀など,日本には古くから受け継がれてきた多様なものづくりがあります。これらは,まだ科学が発達していなかった時代に,長い年月をかけて先人たちによって洗練され,技術として確立されてきました。そうした「匠の技」を現代の科学の視点から調べてみると,その背景には驚くほど高度な科学的知見が横たわっていることがわかります。私たち日本人は,そのような技術によって,いまも多くの恩恵を受けているのです。本書では,こうした和の技術を科学的にひもといていきます。かつての日本のものづくりは,経験と勘に支えられていましたが,そこには物理や化学に通じる原理が数多く含まれていました。
|
|
|||||
多くの人が高校で学ぶ微分と積分。しかし,内容をすっかり忘れてしまい,記号だけ何となくおぼえているという人もいるでしょう。本書では,自転車の走行距離などの身近な例を取り上げ,微分と積分の基本をわかりやすく丁寧に解説。苦手意識を解消しながら進めていきます。
|
|
|||||
認知症とは,脳のニューロン(神経細胞)の機能が衰えたり,脳血管が損傷したりすることで認知機能が低下し,日常生活に支障をきたした状態のことです。日本では高齢者の増加にともない認知症患者が増加しつつあります。
|