Newton増刊 |
Wan!ton イヌの科学 |
愛らしい姿で私たち人間を笑わせたり,癒したりしてくれるイヌ。本書は,ペットとしてのイヌと生物としてのイヌという,2つの側面から科学的にイヌに迫っています。
「イヌがいつどこから来たのか?」は,実はいまだに完全には解明されていない大きな謎です。本書では,イヌの起源をめぐる最新の研究成果を紹介しています。
また,イヌの生態と性格,行動についてみていきます。人間とイヌとの共生関係を可能にした要因や,イヌの形態や生態の特徴,人間社会で活躍する使役犬の科学など,多角的な視点でイヌに迫っていきます。
さらに,イヌが人間や人間社会にもたらす効果についても紹介しています。たとえば「イヌと暮らすと元気になる」「子供に良い影響がある」といった話は本当なのでしょうか? 本書では,医学,生物学にもとづいた研究成果を紹介します。
本書の最後では,イヌの食事と栄養バランスについても科学的な視点から解説しています。今日,食べ物の質の向上や医療の発展によってイヌも寿命がのび,健康寿命をのばすことが課題となってきました。イヌの健康を守るためには,正しい知識を得ることが重要です。本書を読んで,ぜひ愛犬の健康や幸福について改めて考える機会になれば幸いです。
A4変型判/96ページ
プロローグ
|
1.遺伝学からみたイヌの進化
|
|
2.イヌの生態と性格・行動
|
【試し読み】 |
ヒトとの共生 ゆるい絆 体の構造 形質の変化 遺伝からみる性格 繁殖と採食 「犬種」とは何か 品種改良 イヌどうしの関係性 犬種差と個体差 使役犬 嗅覚 ヒトの気持ちを察知する能力 言語理解能力 高度な思考力 多様な品種 |
3.イヌとの生活がヒトにあたえる影響
|
腸内細菌の研究 健康寿命がのびる 認知症のリスク低減 喘息のリスク低減 子どもの情操教育 死亡リスクの低減 生き物がもつ癒やし効果 |
4.イヌの栄養と健康
|
栄養バランス 肥満対策 腸内環境を整える 脳や骨の発達 理想の食事とは 犬種と健康・寿命 |