HOME > Newton別冊・ムック・増刊 > 医学・薬学 > 科学的に正しい栄養の教科書 改訂第2版

ニュートン別冊 科学的に正しい栄養の教科書 改訂第2版(2025年8月21日発売)

ニュートン別冊

科学的に正しい栄養の教科書

改訂第2版

専門家が教える「健康寿命」を
のばす食生活

科学的に正しい栄養の教科書
 改訂第2版
 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN978-4-315-52947-0
A4変型判/オールカラー/176 ページ
発行年月日:2025/09/10
定価:1980 円(税込)

 

 

 食べることは,私たちが生きていくうえで欠かせない行為の一つです。本書では,専門家の監修のもと,食や健康に関する知識を丁寧に解説します。
 時間栄養学の最新研究から,私たちの食生活が体内時計や健康と深いつながりをもつことが明らかになっています。また,食品に含まれる五大栄養素とその役割といった基本知識はもちろん,「コラーゲンはほんとうに肌によいのか」など,食と栄養に関する気になるキーワードをQ&A形式でひもときます。
 さらに,肌によい食事や,メタボや認知機能の改善を目指す食事などを簡潔にまとめています。他にも,味覚や嗅覚の秘密や,食べたものが体に消化・吸収されていくしくみなど,盛りだくさんの内容です。ぜひ,日々の生活に役立てください。

 

CONTENTS

  • 1 健康寿命をのばす時間栄養学

    【試し読み】

    newtonB_202508_No3-1.jpg

    体内時計の整え方
    時計遺伝子
    体内時計に作用する食品成分
    食品成分が作用するタイミング
    Column 1 緑茶の時間栄養学
    社会的時差ぼけの解消法
    健康寿命をのばす食事
     
    2 あなたの不調を改善する理想的な食事法

    【試し読み】

    newtonB_202508_No3-2.jpg

    食事の回数
    メタボを改善する食事
    ロカボ
    年齢に応じた食べ方
    血糖値を下げる食事
    高血圧を改善する食事
    動脈硬化を予防する食事
    Column 2 アスリートのための食事
    美容によい食事 ①肌
    美容によい食事 ②毛髪
    胃炎になったときの食事
    便秘を改善する食事
    風邪を早くなおす食事
    骨粗鬆症を予防する食事
    痛風を緩和・予防する食事
    食中毒になったときの食事
    貧血を緩和する食事
    口内炎になったときの食事
    やせすぎを改善する食事 ①~②
    認知症を予防する食事
     
    3 栄養素の基礎知識

    【試し読み】

    newtonB_202508_No3-3.jpg

    栄養素とは何か?
    炭水化物の種類
    糖質のはたらき
    食物繊維の種類とはたらき
    タンパク質の発見
    タンパク質のはたらき
    アミノ酸の種類
    脂質の種類
    脂質のはたらき
    Column 3 コレステロール~悪玉と善玉って何?~
    ビタミンの種類とはたらき
    ミネラルの種類とはたらき
     
  • 4 健康と安全にかかわる食のギモン

    【試し読み】

    newtonB_202508_No3-4.jpg

    コラーゲン
    乳酸菌製品
    グルテンフリー
    グルコサミン
    β-カロテン
    ビーガン
    カロリー
    カロリーゼロ
    Column 4 さまざまな食品の「ゼロ」表示
    アクリルアミド
    食品添加物
    玄米と白米・無機ヒ素
    肉,魚,野菜
    オリーブオイル
    野菜ジュース
    Column 5 塩分のとりすぎは,どの程度のリスク?
    真偽や信頼度の判断基準
    カフェイン
    ゲノム編集食品
    特定保健用食品・機能性表示食品
    消費期限と賞味期限
    Column 6 アントシアニンやポリフェノールは体によいの?
     
    5 栄養素を取りこむ体のしくみ
    口─唾液
    口─炭水化物の分解
    消化酵素
    胃─タンパク質の分解
    胃─胃の運動
    十二指腸─栄養素の分解が本格化
    十二指腸─胆汁が脂質の分解を助ける
    小腸─栄養素の取りこみ
    大腸─腸内細菌による“消化”
    香りをかぎ分けるしくみ
    おいしさを感じるしくみ
    味を感じる舌
    五つの基本味
    Column 7 味の感じ方はなぜ人によってちがうのか?
    Column 8 肉がおいしい理由
    Column 9 成分の化学変化がおいしさを引き出す
     

FAQ