|
||||
Amazonでのご購入はこちら |
||||
|
||||
「800メートルの道」,「10キログラムの米」……。これらの言葉から,「メートル」や「キログラム」といった単位をとってしまったらどうなるでしょう。単位がなければ,その数字が何を意味しているものなのかがわからず,困ったことになります。現在は,長さ,質量,時間,電流,温度,物質量,光度といった七つの量をあらわす単位が世界で統一され,この七つを組み合わせてあらゆる単位をつくることができます。 単位を決めるために使われてきたのが法則です。私たちの身のまわりでおきているあらゆる現象は,決まった法則にのっとっています。そして,これらの法則をみちびいてきた多くの原理が存在します。 本書では,科学の根底を支えている単位,原理,法則の数々を徹底紹介します。ぜひご一読ください。 |
|
||
2章 国際基本単位ー組立単位 |
||
周波数(ヘルツ:Hz)/エネルギー(ジュール:J)電圧(ボルト:V)/仕事率(ワット:W)/電荷・電気量(クーロン:C)/静電容量(ファラド:F)/電気抵抗(オーム:Ω)/コンダクタンス(ジーメンス:S)/磁束(ウェーバ:Wb)/磁束密度(テスラ:T)/インダクタンス(ヘンリー:H)/力(ニュートン:N)/圧力(パスカル:Pa)/平面角(ラジアン:rad)/立体角(ステラジアン:sr)/光束(ルーメン:lm)/照度(ルクス:lx)/酵素活性(カタール:kat)/放射能(ベクレル:Bq)/吸収線量(グレイ:Gy)/線量当量(シーベルト:sv) |
|
||
5章 電気と磁気の原理・法則 |
||
クーロンの法則/オームの法則/電荷保存の法則,キホッフの法則,ジュールの法則/アンペールの法則/フレミングの左手の法則/電磁誘導の法則 |