|
||||
![]() |
||||
Amazonでのご購入はこちら ![]() |
||||
|
||||
|
||||
2015年末,周期表に大きな変化がありました。新たな元素が四つ加わり,元素の数が118個にふえたのです。新たに加わった元素の一つである113番元素は,日本の理化学研究所がはじめて合成した元素であり,「ニホニウム」と命名されました。 |
1 プロローグ |
ニホニウムの発見 <特別インタビュー> 森田博士に聞く ニホニウム発見とさらなる探究 |
2 元素と周期表 |
錬金術師たちの苦闘 自然の階層構造 元素に秘められた法則 規則性の発見 周期表が登場! 全118元素の周期表 「元素」と「原子」 同位体とは? 電子殻とは? 殻と電子数 周期表を縦にみる 金属元素の融点 元素の誕生 元素の活用 人体を構成する元素 周期表と核図表 |
3 元素の特徴 |
<イオン> 「イオン」とは何か 食塩の構造 ナトリウムイオン 塩化物イオン イオンと周期表 イオン化エネルギーと電子親和力 食塩の溶解 電池のしくみ <金属> 「金属元素」とは何か 金属結合 金属光沢 電気と熱の伝導 展性と延性 磁石にくっつく金属 金属,非金属,半導体 <放射性物質> 「放射性物質」とは何か 放射線 放射性同位体 年代測定 がんの治療薬 原子力発電 <レアメタルとレアアース> レアメタル レアアース |
4 全118元素 徹底紹介 |
元素名の由来 [1] 水素 [2]~[3] ヘリウム/リチウム [4]~[5] ベリリウム/ホウ素 [6] 炭素 [7] 窒素 [8] 酸素 [9]~[10] フッ素/ネオン |
|