HOME > Newton書籍 > ニュートン超図解新書 > 超図解新書 心の病

ニュートン超図解新書 最強にわかる 心の病

ニュートン超図解新書

最強にわかる 心の病

心の病の原因と治療法とは?
精神科医がやさしく解説!

ニュートン超図解新書  最強にわかる 心の病

「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

 
ISBN 978-4-315-52914-2
新書判/200ページ
発行日:2025/05/10
定価:990円(税込)

 

現代は,ストレスの多い時代です。そのため,うつ病や睡眠障害などの精神の病気が,社会に広まっているといわれています。日本人の15人に1人が,生涯のうちに1度はうつ病にかかるという報告もあります。

厚生労働省の2022年の国民生活基礎調査によると,「気分障害」や「不安障害」に値する精神的苦痛を感じている人の割合は,12歳以上で約9%にものぼります。また,日常生活での悩みやストレスがある人の割合は,12歳以上で約48%だといいます。そして2020年以降は,新型コロナウイルスによる社会情勢の変化を受けて,精神の病気の問題は,より深刻化しつつあります。

本書は,うつ病をはじめとするさまざまな精神の病気を,ゼロから学べる1冊です。原因や対処法など,“最強に”わかりやすく紹介しています。どうぞご覧ください。

 

 

CONTENTS

  • 【試し読み】MentalIllness_014-015.jpg
MentalIllness_016-017.jpg
MentalIllness_018-019.jpg
    第1章 日本人の心の状態
    12歳以上の約9%が,精神的苦痛を感じている
    12歳以上の約48%が,悩みやストレスをかかえる
    気分障害や神経症性障害の患者がふえている
    精神科医が,地域の診療所でみてくれる
    【コラム】リモートワークと心の問題
    【4コマ】遅咲きの精神科医
    【4コマ】近代精神医学の父
     
    第2章 心の病は,こんなにある
    −うつ病−
    診断の基準は,「気分の落ちこみ,興味や喜びの喪失が2週間以上」
    無理のない運動で,うつ病を予防しよう
    治療に効果的なのは,考え方のくせを変えること
    脳に磁気刺激をあたえる方法も,治療に有効
    うつ病の人の感情に共感し,はげまそう
    【コラム】コロナうつ
    【コラム】博士!教えて!! 新型うつって何?
    −双極性障害−
    気分の落ちこみと高ぶりが,くりかえされる
    −不安障害・強迫性障害−
    不安で不安で,汗が出たり息が苦しくなったりする
    不安にかられて,不合理な行動をくりかえしてしまう
    不安なものに,少しずつ慣れていこう
    −心的外傷後ストレス障害(PTSD)−
    心の深い傷が原因で,意欲の低下や発作がおきる
    【コラム】博士!教えて!! クラスがえが苦手
    −統合失調症−
    幻覚があらわれたり,妄想を信じたりする
    統合失調症の治療には,薬の使用が欠かせない
    −パーソナリティ障害−
    ものの見方やとらえ方に,かたよりがある
    カウンセリングで,悪い信念の影響を弱めよう
    【コラム】ゴッホも心の病だった
    −アルコール依存−
    飲酒をおさえられず,飲まないと手足がふるえる
    −薬物依存−
    薬物をやめられず,やめると気持ち悪くなる
    −行為依存・関係依存−
    特定の行為や人間関係に依存して,やめられない
    【コラム】博士!教えて!! ゲームはしちゃダメなの?
    −睡眠障害−
    なかなか眠れなかったり,夜中に目が覚めたりする
    −ひきこもり・非行・摂食障害−
    ひきこもりや非行は,中高生によくみられる
    −認知症−
    忘れたことを忘れてしまい,気づくことができない
    健康的な生活を心がけても,予防できるとは限らない
    −多重人格−
    1人の中に,複数の人格が存在するようにふるまう
    【コラム】博士!教えて!! ジキルとハイドって何?
    −発達障害−
    発達障害は,その人の生まれつきの特性
    周囲の気づかいで,生きづらさがやわらぐ
    −自閉スペクトラム症(ASD)−
    対人関係が苦手で,何かに強くこだわる
    映画『レインマン』
    −注意欠如多動性障害(ADHD)−
    忘れっぽかったり,落ち着きがなかったりする
    −学習障害(LD)−
    読み書きや算数などを学習することがむずかしい
    −性同一性障害−
    体の性と,自分が認識している性がことなる
    −秩序破壊的・衝動制御・素行症群−
    感情や行動をコントロールできず,犯罪も
    −パラフィリア障害群−
    性的な行動や性の対象に,異常がみられる
    【4コマ】クレペリンの生涯
    【4コマ】精神の病気を分類した
     
  • 第3章 心の病の,代表的な治療方法
    −来談者中心療法,精神分析法−
    カウンセリングで,患者の無意識の記憶を引きだす
    −行動療法−
    患者が正しい行動を学習することをめざす
    −認知行動療法−
    患者の認識に注目して,認識のゆがみを修正する
    患者の思考と事実を比較して,考え方のくせを変える
    −生活技能訓練法(SST)−
    社会生活で必用な,対人関係の技能を身につけよう
    −マインドフルネス−
    自分の感情や思考を,あるがままに受けとめよう
    【コラム】日本の精神科医,森田正馬
    −グループ療法−
    集団の力によって,患者の人格や行動を改善する
    −芸術療法−
    音楽や絵画などで,心身の回復をめざす
    −薬物療法−
    体内のしくみに,分子レベルではたらく
    【4コマ】世界初の抗精神病薬
    【4コマ】画期的な薬が登場するまで
    【コラム】心の病かなと思ったら
     
    さくいん
     

     


  • contactbox_title.gif
  • contactbox_title_sales.gif

    ご注文・お問い合わせフォーム→こちら

    書店様用の注文書→こちら

FAQ