HOME > Newton書籍 > ニュートン超図解新書 > 超図解新書 単位と法則

ニュートン超図解新書 最強に面白い 単位と法則

ニュートン超図解新書

最強に面白い 単位と法則

生活に欠かせない「単位」と自然界の
「法則」のすべてがこの1冊でわかる!

ニュートン超図解新書  最強に面白い 単位と法則

「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

 
ISBN 978-4-315-52887-9
新書判/200ページ
発行日:2025/02/10
定価:990円(税込)

 

私たちは生活の中で,さまざまな「単位」を使っています。なぜ,単位が必要なのでしょうか。たとえば,「1キログラムの塩」から,単位の「キログラム」をとると,「1の塩」となってしまいます。これでは,1が何のことなのか,わかりません。私たちは,単位を使うことで,はじめてものの量を正確にあらわすことができ,ほかの人と共有することができるのです。

一方,「法則」は,自然界のルールのようなものです。法則を使えば,自動車の加速の度合いや,導線を流れる電流の大きさ,惑星の動きなど,自然界でおきるさまざまな現象を説明したり予測したりすることができます。単位も法則も,この世界を知るためにはかかせないものなのです。

本書は,単位と法則について,ゼロから学べる1 冊です。“ 最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。どうぞお楽しみください!

 

 

CONTENTS

  • 【試し読み】Units&Laws_014-015.jpg
Units&Laws_016-017.jpg
Units&Laws_018-019.jpg
    イントロダクション
    単位がなければ,長さも時間もあらわせない!
    法則や原理は,自然界のルールのようなもの
     
    第1章 七つの基本単位
    単位の世界の七つ星! これが七つの基本単位
    ―長さの単位「メートル」―
    1メートルは,光が進む距離で決める
    ―質量の単位「キログラム」―
    1キログラムも,光のエネルギーがたより
    ―時間の単位「秒」―
    1秒を決めるのは,セシウムの原子!
    【コラム】博士!教えて!! 大学の単位って何?
    ―電流の単位「アンペア」―
    1アンペアは,電子の電気の量が基準
    ―温度の単位「ケルビン」―
    1ケルビンは,分子の運動エネルギーと絶対温度から
    ―物質量の単位「モル」―
    1モルは,6.02214076×10の23乗個!
    ―光度の単位「カンデラ」―
    1カンデラは,緑色の光のエネルギーが基準
    【4コマ】メートル提唱者,タレーラン
    【4コマ】裏切りの理由
     
    第2章 基本単位からなる組立単位
    ―周波数の単位「ヘルツ」―
    山あり谷あり! 1ヘルツは,1秒間に波打つ回数
    ―エネルギーの単位「ジュール」―
    1ジュールは,物体を押し動かすときのエネルギー
    ―電圧の単位「ボルト」―
    1ボルトは,こちらとあちらの電位の差
    【コラム】乾電池の単1の単
    ―仕事率の単位「ワット」―
    1秒間にどれだけ仕事する? それがワット
    ―電気抵抗の単位「オーム」―
    1オームは,電気の流れにくさをあらわす
    ―磁束の単位「ウェーバ」と「テスラ」―
    1ウェーバは,磁石の磁力線の束の強さ
    まだまだたくさんある! さまざまな組立単位
     
  • 第3章 特殊な単位
    ―地震の「震度」と「マグニチュード」―
    震度はゆれ,マグニチュードは規模
    ―情報量の単位「ビット」と「バイト」―
    1ビットで2通り,1バイトで256通りの情報量
    ―ダイヤの質量の単位「カラット」―
    1カラットのダイヤは,0.2グラムの質量
    ―宇宙の距離「天文単位」「光年」「パーセク」―
    1天文単位は,約1億5000万キロ!
    【コラム】博士!教えて!! 八咫烏って何?
    【4コマ】測定者ドランブルとメシャン
    【4コマ】測定はつらいよ
     
    第4章 力と波の法則
    ―落体の法則―
    羽毛も鉛玉もいっしょ。同じように落ちる
    ―慣性の法則―
    力を受けなければ,ずっと同じ速さで直進する
    ―ニュートンの運動方程式―
    大きく加速させたいなら,押す力大きめ重さ軽め
    【コラム】鳳凰が歩いた!?「鳳足石」
    ―運動量保存の法則―
    力を受けなければ,運動量の合計は変わらない
    ―角運動量保存の法則―
    回転中の物は,ちぢむと回転速度が速くなる!
    ―波の反射と屈折の法則―
    波は決まった方向に,反射したり屈折したりする
     
    第5章 電気と磁気,エネルギーの法則
    ―オームの法則―
    電流を大きくしたいなら,電圧大きめ電気抵抗小さめに
    ―ジュールの法則―
    発熱量を大きくしたいなら,電流も電気抵抗も大きめに
    ―アンペールの法則―
    導線のまわりの磁界は,電流が大きいほど強くなる
    ―フレミングの左手の法則―
    力の向きは,電流とも磁界とも直角
    【コラム】フレミングの右手の法則
    ―エネルギー保存則―
    エネルギーは,うつりかわっても総量いっしょ
    ―エントロピー増大の法則―
    あらゆるものごとは,均一になりたがる
    【4コマ】単位「メートル」の普及
    【4コマ】メートル定義の悩み
     
    第6章 相対論と量子論,宇宙の法則
    ―相対性原理―
    投げ上げた球は,手元に戻ってくる
    ―光速度不変の原理―
    光の速さは,いつも秒速約30万キロメートル
    ―等価原理―
    重力と加速で生じる力は,区別できない!
    ―不確定性原理―
    一つを正確に決めると,もう一つが不確かに
    【コラム】博士!教えて!! ジャネーの法則って何?
    ―ケプラーの法則―
    惑星の動きは,正確に説明できる
    ―万有引力の法則―
    あらゆる物は,引きつけ合っている
    ―質量とエネルギーの等価性―
    質量とエネルギーは,入れかわり可能!
    ―ハッブル-ルメートルの法則―
    遠くにある銀河ほど,速く遠ざかっている
    まだまだたくさんある! さまざまな法則
    【コラム】マーフィーの法則
     
    さくいん
     

     


  • contactbox_title.gif
  • contactbox_title_sales.gif

    ご注文・お問い合わせフォーム→こちら

    書店様用の注文書→こちら

FAQ