|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
私たちは生活の中で,さまざまな「単位」を使っています。なぜ,単位が必要なのでしょうか。たとえば,「1キログラムの塩」から,単位の「キログラム」をとると,「1の塩」となってしまいます。これでは,1が何のことなのか,わかりません。私たちは,単位を使うことで,はじめてものの量を正確にあらわすことができ,ほかの人と共有することができるのです。
|
|
|
第3章 特殊な単位 |
―地震の「震度」と「マグニチュード」― 震度はゆれ,マグニチュードは規模 ―情報量の単位「ビット」と「バイト」― 1ビットで2通り,1バイトで256通りの情報量 ―ダイヤの質量の単位「カラット」― 1カラットのダイヤは,0.2グラムの質量 ―宇宙の距離「天文単位」「光年」「パーセク」― 1天文単位は,約1億5000万キロ! 【コラム】博士!教えて!! 八咫烏って何? 【4コマ】測定者ドランブルとメシャン 【4コマ】測定はつらいよ |
第4章 力と波の法則 |
―落体の法則― 羽毛も鉛玉もいっしょ。同じように落ちる ―慣性の法則― 力を受けなければ,ずっと同じ速さで直進する ―ニュートンの運動方程式― 大きく加速させたいなら,押す力大きめ重さ軽め 【コラム】鳳凰が歩いた!?「鳳足石」 ―運動量保存の法則― 力を受けなければ,運動量の合計は変わらない ―角運動量保存の法則― 回転中の物は,ちぢむと回転速度が速くなる! ―波の反射と屈折の法則― 波は決まった方向に,反射したり屈折したりする |
第5章 電気と磁気,エネルギーの法則 |
―オームの法則― 電流を大きくしたいなら,電圧大きめ電気抵抗小さめに ―ジュールの法則― 発熱量を大きくしたいなら,電流も電気抵抗も大きめに ―アンペールの法則― 導線のまわりの磁界は,電流が大きいほど強くなる ―フレミングの左手の法則― 力の向きは,電流とも磁界とも直角 【コラム】フレミングの右手の法則 ―エネルギー保存則― エネルギーは,うつりかわっても総量いっしょ ―エントロピー増大の法則― あらゆるものごとは,均一になりたがる 【4コマ】単位「メートル」の普及 【4コマ】メートル定義の悩み |
第6章 相対論と量子論,宇宙の法則 |
―相対性原理― 投げ上げた球は,手元に戻ってくる ―光速度不変の原理― 光の速さは,いつも秒速約30万キロメートル ―等価原理― 重力と加速で生じる力は,区別できない! ―不確定性原理― 一つを正確に決めると,もう一つが不確かに 【コラム】博士!教えて!! ジャネーの法則って何? ―ケプラーの法則― 惑星の動きは,正確に説明できる ―万有引力の法則― あらゆる物は,引きつけ合っている ―質量とエネルギーの等価性― 質量とエネルギーは,入れかわり可能! ―ハッブル-ルメートルの法則― 遠くにある銀河ほど,速く遠ざかっている まだまだたくさんある! さまざまな法則 【コラム】マーフィーの法則 |
さくいん |