ゲーム思考 コンピューターゲームで身につくソーシャル・スキル
ゲーム思考 コンピューターゲームで身につくソーシャル・スキル
アレクサンダー・クリス(著), 綿村英一郎(監修),田籠由美・松川琢哉(訳)
|
|
|
 |
Amazonでのご購入はこちら |
ISBN978-4-315-52628-8 |
新書判 /400 ページ |
発行年月日:2022/11/15 |
定価:2140 円(税込) |
|
|
コンピューターゲームは私たちに悪影響を及ぼすものなのでしょうか? 本書は,幼少期からゲームに親しんできた臨床心理士が自身の体験や患者の事例をもとに,ゲームが発達や心理に及ぼす影響を分析。ゲームと暴力性の関係,依存症など,ネガティブな面を取り上げながら,ゲームによって社会的スキルやコミュニケーション能力が育まれるといった,ポジティブな側面を解明します。 世間で抱かれる「ゲーマー」に対する印象が一変する本書は,ゲームにのめり込みがちな子どもをもつ親や,教育者におすすめの1冊です。 |
|
CONTENTS
-
第1章 私とあなたと『サイレントヒル2』
|
ゲームの選び方や遊び方はその人自身について何を物語るのか? |
|
第3章 アップロードされた無意識
|
ゲームはどこから来たのか? |
|
|
-
第6章 依存
|
ゲーム依存をどのように理解し,治療するべきか? |
|
第8章 マルチプレイ
|
ゲームは集団や社会の機能について何を教えてくれるか? |
|
第9章 前進
|
ゲームは喪失と向き合い,人生の目的を見出すためにどのように役立つか? |
|
第10章 次世代
|
これからのゲームとのつき合い方とは? |
|
|