科学の哲学 世界を一変したブレイクスルーの思考法
科学の哲学 世界を一変したブレイクスルーの思考法
マイケル・ストレーベンス(著), 中島秀人(監修),岡嶋由紀(訳)
|
|
|
 |
Amazonでのご購入はこちら |
ISBN978-4-315-52640-0 |
新書判 /528 ページ |
発行年月日:2022/12/15 |
定価:2400 円(税込) |
|
|
有史以来,科学とは無縁の歴史を歩んできた人類は,17世紀に突如として科学を手に入れ,急速に発展させていきます。 ニュートンはなぜ,万有引力の法則を思いついたのか? ダーウィンとそのライバルたちとを分かつものとは? アインシュタインはいかにして,相対性理に行き着いたのか? 本書は,世界を一変させる偉大な理論を唱えた科学たちの研究を例にとり,現代に通じる「科学的思考」の原点をひもといて,「科学はなぜ,どのようにして生まれたのか」という哲学的なテーマの答えに迫ります。 |
|
CONTENTS
-
第1部 方法論大論争
|
第1章 科学的方法を発掘する 第2章 人間のもろさ 第3章 科学に本質的な主観性 |
|
第2部 科学はどう機能するの
|
第4章 説明の鉄の掟 第5章 ベーコンの収斂理論 第6章 説明の原石 第7章 客観性への衝動 第8章 観察の優位性 |
|
|
-
第3部 科学が遅れた理由
|
第9章 科学の戦略的不合理性 第10章 美との闘い 第11章 科学の黎明 |
|
第4部 科学の現在
|
第12章 科学的思考を構築する 第13章 科学と人文主義(ヒューマニズム) 第14章 ナレッジ・マシーンの管理と整備 |
|
|