ミッドライフ・クライシスがよくわかる 人生を豊かにする40代からの思考法
ミッドライフ・クライシスがよくわかる 人生を豊かにする40代からの思考法
スザンヌ・シュミット(著), 岡本祐子 (監修),寺田容子,青山 薫(訳)
|
|
|
 |
Amazonでのご購入はこちら |
ISBN978-4-315-52603-5 |
新書判 /568 ページ |
発行年月日:2022/09/15 |
定価:2080 円(税込) |
|
|
多くの人が人生半ばに「この人生でよかったのか?」「これからどうすればいいのか?」と悩み,40代には幸福度が最低を記録するといわれています。いわゆる「中年の危機」と呼ばれる年代をいかに過ごすべきなのでしょうか? 本書は中年の危機を「人生を変えるチャンス」と説き,主に女性の中年の危機をめぐる考え方の変遷を中心に,発達論,ジェンダー論,心理学など,多様な観点から,すべての人が経験する人生中盤の危機について考察。女性はもちろん,男性にとっても生き方の指針となるヒントにあふれた1冊です。 |
|
CONTENTS
-
第2章 男性の老化と女性の老化は違うのか
|
1 男性の転換期,女性の転換期 2 更年期用語の誕生 3 中年期は「人生の最盛期」 4 女性の新たな可能性 5 女性よ,大志を抱け |
|
第3章 フェミニズムの視点から「中年の危機」を見る
|
1 女性の記者が活躍した1970年代のニューヨーク 2 科学とジャーナリズムが出合うとき 3 男性中心主義の心理学と精神分析学との闘い 4 発達段階理論の功罪 5 フェミニスト vs エリクソン 6 ピラミッド型社会とダイヤモンド型社会 7 「男性は洗濯をしなさい」 |
|
|
-
第4章 1976年の夏に最も売れた本
|
1 盗作疑惑が物語る女性差別 2 読者と同じ目線に立つことの大切さ 3 フェミニズムが脚光を浴びた1970年代 4 『パッセージ』旋風とその影響 5 科学とポップ・サイエンス 6 フェミニズムとナルシシズム |
|
第5章 心理学から見た「男らしさ」の危機
|
1 プレイボーイの精神を分析する 2 「第二の青年期」の不都合な真実 3 男性心理学者たちのたくらみ 4 『パッセージ』の原典 5 「中年の危機」は女性は立入禁止なのか 6 大衆化の裏にあるもの |
|
第6章 フェミニスト,反撃を開始する
|
1 妊娠中絶の選択と道徳的ジレンマ 2 「もうひとつの声」とは誰の声? 3 行き詰まる個人主義 4 スーパーウーマンにも生活がある 5 変わる女性,変われない男性 6 男性優位論者の抵抗と新たな中年期研究の始まり 7 フェミニズムが遺したもの |
|
|