|
||||
![]() |
||||
Amazonでのご購入はこちら ![]() |
||||
|
||||
|
数学や物理学では,大きさと向きをもつ量のことを,「ベクトル」といいます。たとえば「風」は,ベクトルです。風は,風速(大きさ)と,風が吹く方向(向き)の二つがそろってはじめて,あらわすことができるからです。ベクトルは,矢印を使ってあらわすことができるもの,ともいえます。 |
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
4 ベクトルのかけ算「内積」 |
物理学でいうところの,「仕事した〜」とは 仕事は,ベクトルの「内積」で計算できる! 内積に出てくる三角関数は,要するに辺の比の値 成分表示を使うと,ベクトルの内積も簡単! ベクトルが直角に交わる場合,内積は0 コラム 博士! 教えて!! やじろべえって何? 重力の仕事は,「重力の大きさ」と「物が落ちた高さ」の内積 物を斜面に滑らせるのも,重力の仕事 落下の前後で,エネルギーの総量は変わらない |
5 ベクトルでみる! 電気と磁気,光 |
一つの点にベクトルが一つの「ベクトル場」 電気の力を生む「電場」は,ベクトル場 磁気の力を生む「磁場」も,やっぱりベクトル場 磁石とコイルを使って,電流をつくることができる 毎日使う電気も,大部分は磁石とコイルでつくったもの コラム 博士! 教えて!! 「→↓↘+P」って何? 導線に直流電流を流すと,まわりに磁場が出現 導線に交流電流を流すと,なんと電磁波が発生! 電磁波が通過すると,電子はゆり動かされる コラム 雪国の矢羽根システム |
6 ベクトルのかけ算「外積」 |
電・磁・力!! 電動モーターは,フレミングの左手の法則 導線が受ける力の大きさを,計算してみよう 電流と磁場が,直交していない場合も計算できる コラム 宇宙人あての矢印 外積の向きは,二つのベクトルと垂直な方向 外積の大きさは,三角関数をかけ算した大きさ 成分表示を使うと,ベクトルの外積も簡単! |