図解 教養事典 数学 INSTANT MATHEMATICS
図解 教養事典 数学 INSTANT MATHEMATICS
ポール・パーソンズ, ゲイル・ディクソン(著),千葉逸人(監訳),権田敦司(訳)
|
|
 |
Amazonでのご購入はこちら |
ISBN978-4-315-52343-0 |
B5ワイド判/176ページ |
発行年月日:2021年3月15日 |
定価:2500円(税込) |
|
|
二次方程式,微分積分……。中学,高校で数学につまずき,それ以来,数学が苦手という方は少なくないでしょう。それは,教科書が無味乾燥で「楽しくなかったから」かもしれません。 本書は,イラストや図をふんだんに使用した,「楽しく学べる」数学の本です。数学の主要な分野を「古代」「ローマ・中世」「近代」「19世紀」「20世紀以降」の五つの年代に分け,主な定理や発見,そしてそれらを世に残した数学者たちの功績や生涯をたどりながら解説していきます。構成は一つのトピックにつき1ページ。3分ほどで読める構成なので,気が向いたときに読むことはもちろん,一気にすべてを読み進めることもできます。 数学を敬遠してきた人も,数学をおさらいしたい人も,きっとご満足いただける内容です。
|
|
CONTENTS
-
はじめに 第1章 古代 数える 算術 魔方陣 分数 三角形 ミレトスのタレス 暗号技術 べき乗 面積と体積 ピタゴラス ピタゴラスの定理 無理数 ヒュパティア 多面体 完全数 素数 数学的証明 ユークリッド ユークリッド幾何学 アルゴリズム π(パイ) アルキメデス キレーネのエラトステネス 円錐曲線 組合せ論 2進法
第2章 ローマ・中世 代数学 三角法 ゼロ プトレマイオス(英名:トレミー) ディオファントス ディオファントス方程式 テセレーション ボエティウス アーリヤバタ ブラフマグプタ アル=フワーリズミー 行列 オマル・ハイヤーム フィボナッチ
第3章 近代 四次方程式 ジロラモ・カルダーノ 虚数 ケプラー予想 ジョン・ネイピア 対数 ネイピア数 ルネ・デカルト デカルト座標 ピエール・ド・フェルマー フェルマーの最終定理 ブレーズ・パスカル パスカルの三角形 確率論 無限 微分積分学 ゴットフリート・ライプニッツ アイザック・ニュートン 数値解析 力学 極座標 アブラーム・ド・モアブル 無限級数 グラフ理論 ギャンブル レオンハルト・オイラー トポロジー(位相幾何学) ベルヌーイ家 確率分布 ベイズの定理 結び目理論 ラテン方格 ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ アンドリアン=マリ・ルジャンドル ピエール=シモン・ラプラス |
-
第4章 19世紀 ソフィー・ジェルマン ジョゼフ・フーリエ フーリエ解析 モジュラー演算 相関分析と回帰分析 正規分布 黄金分割 カール・フリードリヒ・ガウス コンピューティング オーギュスタン=ルイ・コーシー 非ユークリッド幾何学 群論 微分幾何学 チャールズ・バベジ ペーター・グスタフ・ディリクレ エイダ・ラブレス ウィリアム・ローワン・ハミルトン 四元数(しげんすう) カタラン予想 超越数 ベルンハルト・リーマン ニールス・ヘンリック・アーベル 四色定理 ブール論理 リーマン予想 フローレンス・ナイチンゲール ソフィア・コワレフスカヤ 抽象代数学 ゲオルク・カントール 集合論 アンリ・ポアンカレ ヘルマン・ミンコフスキー テンソル
第5章 20世紀以降 ポアンカレ予想 離散幾何学 ダフィット・ヒルベルト パレートの法則 マルコフ過程 シュリニヴァーサ・ラマヌジャン G・H・ハーディ エミー・ネーター フラクタル ロナルド・フィッシャー p値 新たな統計的推論 ゲーム理論 巡回セールスマン問題 ラムゼー理論 ジョン・フォン・ノイマン ゲーデルの不完全性定理 アラン・チューリング ベンフォードの法則 数理最適化 クルト・ゲーデル 人工ニューラルネットワーク 情報理論 アローの不可能性定理 ジョン・クラーク 極値理論 オルガ・ラジゼンスカヤ スモールワールド・ネットワーク セル・オートマトン 非推移的サイコロ キャサリン・ジョンソン ブノワ・マンデルブロ P対NP問題 カオス理論 公開鍵暗号 数理ファイナンス ロジャー・ペンローズ 文様群(ぶんようぐん) ジョン・ナッシュ エドワード・ソープ マイケル・アティヤ ポール・エルデシュ スティーブン・ウルフラム グリゴリ・ペレルマン 量子アルゴリズム アンドリュー・ワイルズ スポーツ・アナリティクス マリアム・ミルザハニ テレンス・タオ カレン・アーレンベック データサイエンス ゴールドバッハ予想 用語集 参考文献 |
|