|
||||
![]() |
||||
Amazonでのご購入はこちら ![]() |
||||
|
||||
|
「科学なしには,現代社会は語れない!」と言えるほど,科学は私たちの暮らしに根を張っています。しかし,そんな科学を少し勉強してみようかな,と思っても,科学の世界は広大で,「どこから手をつけていいかわからない……」と呆然としてしまうかもしれません。本書『図解 教養事典 科学』はそのような悩みを解決するのに最適な1冊です。 |
はじめに 第1章 数学 数 位取り記数法(n進法) 対称性 ユークリッド原論 平面充填 正多面体 アル= フワーリズミー フィボナッチ数列 無限 π 素数 微積分学 論理学 対数 確率と統計 カオス 虚数 非ユークリッド幾何学 フェルマーの最終定理 ネイピア数 マンデルブロ集合 位相幾何学 第2章 物理学 惑星の共鳴 アル= バッターニー 単振動 光学 音と音響 望遠鏡 仕事,仕事率,エネルギー ケプラーの法則 ネーターの定理 ニュートンの運動方程式 万有引力定数 ファラデーの電磁誘導の法則 熱力学 絶対零度 マクスウェル方程式 マクスウェル・ボルツマン分布 電子の発見 ヤングのダブルスリット実験 光子 ラザフォードの原子モデル マリー・キュリーと放射能 光電効果 一般相対性理論と特殊相対性理論 シュレーディンガーと波動方程式 不確定性原理 エンリコ・フェルミとベータ崩壊 電子状態,量子数 ディラックと反物質 ファインマン・ダイアグラム マンハッタン計画 標準模型 ウーの実験 ニュートリノ振動 ヒッグス粒子 量子電磁力学(QED) 量子色力学(QCD) 原子炉 粒子加速器 恒星,太陽,放射能 太陽系 宇宙望遠鏡 銀河 分光分析 太陽系外惑星 流星,小惑星,彗星 パルサーとジョスリン・ベル・バーネル 宇宙の計測 ブラックホール 時間の遅れ 宇宙マイクロ波背景放射 宇宙の泡 ビッグバン CP対称性の破れ 暗黒エネルギーと暗黒物質 未解決問題(多元的宇宙,超対称性,弦理論) |
|