文系のための 東大の先生が教える 学び直し算数

文系のための東大の先生が教える

学び直し算数

小学校6年間の算数が、
教えられるほどよくわかる!

文系のための東大の先生が教える 学び直し算数
 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52831-2
A5判/カラー2色刷/304ページ
発行日:2024/08/05
定価1650円(税込)

 

 小学校の算数は,中学・高校の数学へとつながるとても大切な教科です。また,買い物の金額を計算したり,情報をグラフにまとめたりと,小学校の算数の知識は日常生活でも大いに役立ちます。
 整数や小数・分数の計算,図形,割合,速さ,そしてデータの活用と,小学校の算数では幅広い内容をあつかいます。本書では,これらのエッセンスを,先生と生徒の対話形式でゼロから学び直していきます。算数のしくみや理由を,やさしく丁寧に解説していますので,算数や数学が苦手だった方でも,子どもに教えられるほど,よく理解できる1冊となっています。どうぞ算数の世界をお楽しみください。

 

 

CONTENTS

  • 【試し読み】Bunkei_arithmetic_30-31.jpg
Bunkei_arithmetic_38-39.jpg
Bunkei_arithmetic_50-51.jpg
    1時間目:数と計算の基本

    STEP1. 整数の計算をしよう!
    10をつくるのが重要 ! 繰り上がりの計算
    繰り下がりの計算も10をつくるのがポイント
    筆算でなぜ足し算・引き算ができる ?
    「かけ算」の筆算は桁ごとに計算
    大きな数の「割り算」はざっくり見当をつけよう
    どうして数を「0」で割ってはいけないの ?

     

    STEP2. 小数と分数の計算をしよう!
    1を10等分した一つ分が0.1
    小数の足し算・引き算では,小数点をそろえよう
    小数のかけ算は「点を打つ位置」がポイント
    小数の割り算の「筆算」はどうするの ?
    分数って何 ?
    分数の計算に欠かせない,約分と通分をやってみよう
    分数の足し算・引き算は分母をそろえよ
    帯分数の足し算・引き算は2通りの方法がある
    分数のかけ算はなぜ分母どうし,分子どうしをかける ?
    分数の割り算は,なぜ分母と分子をひっくり返してかける ?
    小数と分数が混じった計算をマスターしよう

     

    STEP3. さまざまな計算のルールと数
    +,-,×,÷が混じった計算は順番に注意
    足し算とかけ算を簡単にするワザ
    おおよその数で把握しよう
    「約数」って何だろう
    「倍数」って何だろう

     
  • 2時間目:図形の基本

    STEP1. 平面図形をマスターしよう!
    「直角」「垂直」「平行」って何 ?
    たくさんある ! さまざまな四角形
    四角形の面積はどうやって求めるの ?
    三角形の種類と特徴を見てみよう
    三角形の面積の求め方
    三角形の内角の和は必ず180度になる
    「多角形」の特徴を見てみよう
    「多角形」の内角の和を求めてみよう
    円周率って何 ?
    アルキメデスと円周率
    円を切り分けて面積を考えよう
    大きくなったり,小さくなったり……「拡大図」と「縮図」
    図形どうしがぴったり重なる「線対称」と「点対称」

     

    STEP2. 立体図形をマスターしよう!
    直方体や立方体の「見取り図」と「展開図」
    直方体の体積を小さな立方体で考えよう
    ちょっと複雑な角柱や円柱の体積の求め方
    回転体の体積の求め方
    円錐の体積を求めるのに1/3をかけるのはなぜ ?
    偉人伝① 古代の科学者,アルキメデス

     
    3時間目:つまずきやすい「割合」と「速さ」

    STEP1. 「割合」と「比」って何?
    割合とは「比べられる量」÷「もとにする量」の値
    「百分率」と「歩合」って何だろう
    「比」って何だろう
    「比」を簡単にするコツ
    「比例配分」と「連比」
    「比例」って何 ?
    「反比例」って何 ?

     

    STEP2. 「速さ」を使いこなそう
    グラフを使うと,データの割合がひと目でわかる
    データの傾向を知る「目印」とは ?
    平均値を見れば,比較が簡単にできる
    データの「ちらばり具合」をあらわすグラフ
    場合の数の「並べ方」と「組み合わせ」
    トーナメント戦とリーグ戦のちがい

     
    4時間目:ガスの惑星 木星·土星 氷の惑星 天王星・海王星

    STEP1. 太陽系で最大の惑星,木星
    木星の謎は太陽系生成の謎でもある!?
    木星の模様は,ガス!
    木星には3 本のリングがある
    木星は大量の衛星をしたがえている
    エウロパには,酸素を含む海があるかもしれない

     

        


  • contactbox_title.gif
  • contactbox_title_sales.gif

    ご注文・お問い合わせフォーム→こちら

    書店様用の注文書→こちら

FAQ